予防歯科
予防歯科

一生自分の歯で食べることができる環境の形成と持続
誤嚥性肺炎、心疾患、糖尿病など全身疾患の予防を歯科からサポート
歯医者は、歯が痛くなったり、むし歯の治療をしたりするときだけに行くもの、と思っていませんか?もちろん、お口のトラブルに気づいたらできるだけ早く歯科を受診することが大切です。しかし、生涯を通してお口の健康を守るためには、病気を未然に防ぐ「予防」と「メインテナンス※」が重要です。
歯を失う原因のほとんどはむし歯や歯周病などの病気です。一般に予防歯科とは、むし歯や歯周病などの病気にならないように予防処置を行うことですが、当院では、全身疾患の発症や悪化をお口の環境から予防することも「予防歯科」の務めと考えています。「予防歯科」を実践して、全身の健康維持とともに、生涯ご自分の歯でおいしく食事ができるようにしましょう。
※メインテナンス:むし歯や歯周病などを再発させず、口内の健康な状態を維持していくための定期的な治療
予防歯科の中心となるのはセルフケアと定期的なメインテナンスです。
「予防」の基本は毎日の歯みがきですが、歯と歯のすき間や歯ぐきの溝、奥歯の噛み合わせ溝などの汚れは、セルフケアで完全に除去することはできません。そのため、毎日歯みがきをしていてもむし歯になってしまうことがあるのです。徹底的にお口の中の汚れを除去できるのが、歯科医師や歯科衛生士らによるプロフェッショナルケアです。
定期的に専門家の歯のクリーニングを受けて、お口の汚れを除去すれば、細菌の温床となるバイオフィルム(強力に付着した多種の細菌の膜)や歯石を取り除くことができます。
プロフェショナルケアでは、むし歯や歯周病の原因となるバイオフィルム、歯垢(デンタルプラーク)、歯石の除去をはじめ、口腔内診査、歯みがき指導などを行います。
PMTCとは、専門家が専用の機器を使用して歯を磨き上げる(Professional Mechanical Tooth Cleaning)という意味の略称です。毎日の歯みがきでは落ちない歯の汚れや細菌が出す粘着性物質(バイオフィルム)を、専門の器具と専用のペーストを用いて、歯面とその周辺の歯周組織から徹底的に除去していきます。このクリーニングによって、汚れの再付着の予防も期待できます。
歯石は歯垢(プラーク)が石灰化してできた硬い塊で、歯みがきでは除去できません。歯科医院ではスケーラーという専用の器具を使用して、歯の表面や歯周ポケット(歯と歯ぐきの隙間)内にある歯垢や歯石を徹底的に除去します。このスケーリングは、初期の歯周病(歯肉炎)を改善する治療としても行います。
エアフロー(パウダークリーニング)は、微細なパウダーをジェット水流に載せて吹き付けることで、歯の表面や歯間の汚れ落とすクリーニング方法です。この治療は歯や歯ぐき、かぶせ物に負担をかけず汚れを除去でき、他の方法と比較して効率的に処置できるため、治療を受ける方の負担も少ないのが利点です。また、バイオフィルムや着色にも有効で歯周病予防やむし歯予防に優れた選択肢となっています。
背術後は歯の表面が滑らかになり、汚れが付きにくくなりますが、効果を維持していくために3~4カ月での定期的な施術をお勧めしています。
一人ひとり歯並びも違いますし、歯みがきの仕方にも癖があります。ホームケアの指導では、各個人に合わせた歯みがきの方法や、歯ブラシ、歯間ブラシ、フロスの選び方などをお伝えし、ご自宅でのホームケアをより効果的に行えるようにサポートいたします。
むし歯や歯周病の原因は歯垢です。この歯垢は丁寧なブラッシングによって、大部分を取り除くことができます。ブラッシングは、みがき残しを防ぐため、1本1本の歯を優しく丁寧にみがくことが基本です。歯の表面をみがくときは、歯ブラシを直角に当てて小刻みに動かします(スクラッピング法)。歯と歯ぐきの溝は、歯ブラシを45度の角度に当てて小刻みに動かし、汚れを掻きだすようにします(バス法)。いずれも力を入れ過ぎないように注意しましょう。
歯と歯の間の汚れは、デンタルフロスを使用すると落ちやすくなります。糸状のデンタルフロスは、歯と歯のすき間に通して汚れを落とします。ホルダーがついたフロスもありますので、使いやすいものを選択してください。誤った使用法は歯ぐきに傷をつけることもありますので正しい使用方法を歯科衛生士にお尋ねください。
歯間ブラシは歯と歯の間の汚れを落とします。様々な太さの歯間ブラシがありますので、ご自分の歯に合ったものを選びましょう。サイズの合っていない歯間ブラシの使用は、清掃効果の低下や歯ぐきが下がる原因にもなります。
キシリトールはむし歯予防効果が実証されている天然甘味料で、厚生労働省から食品添加物として認可されているほか、世界保健機関(WHO)や国連食糧農業機関(FAO)もその効果を認めています。キシリトールは、ミュータンス菌の増殖や歯垢の形成を部分的に抑える効果が期待できますが歯磨きの代わりにはなりません。
むし歯菌は人から人に感染します。とくに問題となるのがミュータンス菌で、一旦口の中に大量に感染するとなかなか排除できないという大きな問題があります。実は、産まれたばかりの赤ちゃんにはむし歯菌(ミュータンス菌)がいません。赤ちゃんにむし歯菌がうつるのは、たいていご家族からです。密接に関わるお母さんが一番手で、口移しで食べさせたり、親の箸やスプーンで食べさせたりということでうつってしまいます。
むし歯菌に感染しやすい時期は、生後10カ月くらいで乳歯列が完成して、硬いものが食べられるようになる約2歳半といわれています。この間は赤ちゃんに使う箸やスプーンは専用のものにしたり、離乳食の際に咬み与えをしたりしないようにしましょう。
日頃の歯ブラシ習慣も大切になってきます。小さいころはお母さんが一緒に歯みがきを行うとともに、きちんと磨けているかの点検と仕上げをしてあげましょう。
小児歯科で定期検診やブラッシング指導を受けることもおすすめです。
フッ素塗布はむし歯菌から作られる酸の生成を抑制する効果が期待でき、とくに乳歯や、生えたての永久歯にはむし歯予防効果が大きいとされています。3~4カ月に1回の歯面塗布をおすすめします。
問診票の記入
来院後、まず問診票の記入をしていただきます。
カウンセリング
ご記入いただいた問診票を確認しながら、お口に関するお悩みや気になっていることについて伺います。
歯周基本検査
口腔内写真、デジタルレントゲン検査、歯周病検査、むし歯や歯周病の評価を行い、治療計画を立てます。現在のお口の状態及び、将来むし歯や歯周病になりやすそうな部分についてもご説明します。また、症状が強い歯があった場合は応急処置を行います。
お口のプロフェッショナルによるケア
お口の状態と生活環境に合わせて、食事アドバイスや正しいホームケアについて指導します。また、歯垢や歯石の除去、フッ素塗布などを行います。
Q.定期検診・クリーニングはどの間隔で受ければ良いですか?
A.
歯周病の状態、むし歯の数や状態(むし歯のなりやすさ)、全身状態、セルフケアの状態などを参考に1~6カ月の間で適切な間隔をご提示します。進行したむし歯や歯周病がなく、全身状態に問題のない方には年に2~3回の検診をお勧めしています。
Q.プロのクリーニングと自宅での歯磨きの違いは何ですか?
A.
ご自宅での歯磨きは歯周ポケット深部の清掃および、歯垢(プラーク)中の細菌により形成されるバイオフィルムの除去が困難です。歯科医院においては専門の機器を用いて歯周ポケット深部までバイオフィルムの除去を目的として行っております。また、清掃後にフッ素の歯面塗布を行うことで新たなむし歯を予防します。
Q.フッ素塗布はどれくらい効果がありますか?
A.
フッ素の歯面強化作用は個人差がありますが約3カ月程度です。
Q.電動歯ブラシやデンタルフロスの正しい使い方を教えてもらえますか?
A.
お使いのブラシ、電動ブラシの使用方法や、お口の状態に合わせ最適な歯ブラシ、歯磨きペーストのご案内もいたします。検診、口腔ケアのお約束の日は普段お使いの歯ブラシをご持参ください。
Q.食生活でむし歯や歯周病を予防するポイントはありますか?
A.
1.むし歯の予防のポイント
むし歯の発生に関与する要因は、
が関連します。
むし歯予防のポイントは、
などが主なポイントになります。
2.歯周病の予防のポイント
歯周病の発生は、歯周ポケット内に存在する歯周病菌の存在と過剰な咬合負担などが大きな要因になります。
歯周病予防のポイントは
などが主なポイントになります。
TOP