口腔外科
口腔外科

口腔外科は、お口まわりの病気を総合的に診断、治療するいわば歯医者の何でも屋です。歯や口の中だけではなく、顎(あご)、顔面、やその周辺に現れる病気や異常も治療対象です。
代表的なものは、親知らずの抜歯、舌、唇、はぐき、ほほの口内炎や腫瘍、顎関節症などあごや顔面の異常、事故やスポーツにより生じた外傷、唾液腺の病気、神経性疾患、口臭症などの内科的疾患などを治療しています。
口の中や顔面の変化にお悩みの際にはご相談ください。
日常的に起こりやすい症状でも、詳細な検査を行うことで重大な病気の早期発見につながることもよくあります。お口まわりで気になることがございましたら、何でもお気軽にご相談ください。
親知らずの抜歯は通常の抜歯よりダメージも大きくなるため、画像診断をもとに適応年齢や症状を含めて適応を診断する必要があります。神経との接触や周囲の歯への影響、将来生じる病気も見越して治療の適応を判断するため、すべての親知らずが抜歯の対象になるわけではありません。
一般にむし歯や歯周病などにより歯の温存が不可能になった場合に行われますが、歯の矯正や他の疾患の治療のために抜歯を行うこともあります。
当院では親知らずだけでなく、全身疾患がある方の抜歯も万全の態勢を整えて行っています。
口の粘膜(舌・頬・口蓋・口底・口唇・歯肉など)の炎症や腫瘍、アレルギーなどによる疾患をいいます。口の粘膜は刺激を受けやすく、細菌も多いため、症状が変化しやすいという特徴があります。「腫れ」、「えぐれ」、「変色部位」などを入念に診断し、適切な治療へとつなげています。
口腔腫瘍は、大きく良性腫瘍と悪性腫瘍に分けられます。良性腫瘍にはあごの骨に生じる腫瘍と、粘膜に生じる腫瘍があります。
口腔がんは、発生部位によって分類する舌がんや歯ぐきの歯肉がんが代表的です。
口腔がんの発生要因は数多くありますが、代表的なものは喫煙と飲酒です。放置されたむし歯や合わない入れ歯が舌や頬に傷を繰り返したり、不潔な口腔衛生状態、ウイルス(HPV)感染なども関連すると言われています。
口腔がんのできやすい場所は舌・歯茎・頬の粘膜で、中高年齢の方に多く見られます。
また、お口の中には、放置するとがん化しやすい粘膜の病気もあります。
当院では大学病院と連携し病理組織検査が可能です。悪性の腫瘍も早期に発見できれば治る可能性が非常に高くなります。治りにくい粘膜の異常があれば、早期に受診してください。
口まわりや口内、顔面に負った外傷を顎顔面外傷といいます。歯の割れ・折れ・打撲・脱臼(抜けた、抜けかかっている)、口腔内粘膜の傷、顔の皮膚の傷、顎顔面骨の骨折などがあります。交通事故や転倒、打撲など原因は様々です。顎顔面外傷は機能面の問題もありますが、外見面でも問題になることがあります。受傷後の時間により傷跡が強く残る場合もあるため早めの受診が大切です。
上下の顎の骨の形や大きさ、位置異常により顔の変形やかみ合わせに異常をきたした状態をいいます。通常の矯正治療で対応できない場合、外科治療が検討されることがあります。
Q.親知らず以外にはどのような外科的処置を行っていますか?
A.
治療後ご自宅で管理できる外科治療が対象です。この点は総合病院や大学病院の口腔外科における治療と同じようにお考えください。入院や全身麻酔科の手術が必要な場合は、連携している総合病院、大学病院へご紹介させていただきます。
Q.手術当日の飲食や服薬の注意点を教えてください。
A.
局所麻酔が効いているあいだの飲食はゆっくりと摂取して舌やほほ、唇をかまないように注意が必要です。また、麻酔により唇の感覚が低下しているあいだはやけどに注意が必要です。
服薬の注意は処方時に説明しますが、飲み合わせの悪い薬や併用に注意する薬があるため、使用している薬は必ずご申告ください。
Q.日帰り手術は可能ですか?
A.
局所麻酔で治療可能な手術は基本的に通院で治療可能です。インプラント関連手術については非常勤の歯科麻酔医による日帰りの鎮静手術にも対応しています。
Q.治療後の痛みや腫れはどのくらい続きますか?
A.
通常腫れのピークは手術後2日目です。痛みは、手術の種類や部位にもより大きく異なりますが、骨を削るようなダメージの大きな治療では、手術後5日目頃に腫れが引いてくることが多いです。
Q.保険適用になるケースと自費診療になるケースを教えてください。
A.
保険診療の規定に含まれない材料や薬剤を使用するケース、治療方法や年齢により認められない治療です。口腔外科治療の一例としては、インプラント関連の治療、15歳未満の親知らずの抜歯などです。自費診療は健康保険に比べ利点が多いですが、費用の負担が高くなります。詳しくは、初診時や、治療過程で行う治療方針の説明時にお尋ねください。
TOP